“あなた” と “おニャーさん” が、お茶会をする「エッセイ」。
ご近所会議でもするかのように、座談会にお付き合いください。
好きなお茶のイメージはできましたか?
お気軽に読んでみてください。
✳︎✳︎✳︎
今朝は、暖かいカフェオレでお茶をします。
まだ、何も口にしていないので、ミルク多めです。
少しの時間、あなたとお話ししたいと思います。
✳︎✳︎✳︎
今回は「身につける力」について、2回に渡っておしゃべりします。
さっそく、お話ししましょう。
多くの人は、レッスンで教わったことを、こう考えているようです。
これ、恐らく、スポーツでも勉強でも、同じなんだと思います。
まだ、これならいいですけれど、大抵は「練習する」を何かと言い訳をつけて飛ばしたり、やったとしても十分でなかったり。
それでいて「がんばる気はあるのにできない!」という声が溢れています。
ざっくりしすぎていると、こんなことが起きているわけです。
この場合、もう少し、具体的かつ「効率」というものを考慮した方がいいでしょう。
「がんばっている自分が好き」なら別として、できるようにしたいのであれば、効率を考えないと、時間は限られているわ日々歳は重ねていくわ、そこまでノンビリしてもいられません。
このような発想を持ちましょう。
だいぶ、詳細になりました。
「知る」「わかる・理解できる」までは、知識など頭を使う工程です。
それ以降になって、はじめて体を動かします。
①知る
大人の場合、ここが強みでありポイントになるでしょう。
知識として「知る」。
これは、頭の中のブロックを取るためにも有効です。
例えば “これは「A」が正しい” ということがあったとします。
あなたはずっと「B」が正しいと思ってきた。
そんな中、レッスンでいきなり「A」が正しいからやりなさい!と言われると、心と頭が一致しなくなります。
心は「言われた通りやりたい」と思うけれど、頭が急ブレーキをかけている状態。
このブレーキを外すためにも、知識が必要になります。
「こうでこうで、こうだから」心配しなくても、正しいことをやって大丈夫!と頭にわかってもらうためです。
②わかる・理解できる
まだ、頭の中です。
「知る」
そのとき「わかるのか、理解できるのか」は別の話です。
「知る」というのは、知ることができる環境にいさえいれば、手に入ります。
一方で「わかる・理解できる」からは、個々の能力が問われます。
わかるようになるには、理解できるようになるには「相手が何を伝えたいのか」を考えねばなりません。
本を読むときに「ジヅラだけ見ているのか、意味を理解しているのか」この違いです。
例えば「Aというとき、●●が正しい」という知識を得たとします。
知っただけで、わかっていない・理解していないと「A=●●」でとどまります。
「知る」から「わかる・理解できる」に昇格すると「A=●●ということは、Aダッシュにも使えるかも!ZやYにも使えそうだぞ!」と、応用することができます。
ここが「知る」だけと「わかる・理解する」まできた場合の差です。
1つのことを知って、1つのことを得るのか。
1つのことを知って、それ以上のことを得るのか。
バーレッスンでタンジュについて知ったことがあるならば、「バーレッスンでのタンジュで気をつけよう!」とだけ思うのか「これ、もしかしたら、膝を伸ばしたまま脚を出す動きに共通しているのかな?」と関連付けて考えてみるのか。
ここに行き着けるかが、上達「スピード」の要となります。
✳︎✳︎✳︎
さて、いよいよ「できる」から、実際の形となって表れます。
この続きは、次回。
✳︎✳︎✳︎
今日は、このあたりにしましょう!
お付き合いいただき、ありがとうございました。