【JBP大人専用バレエワークショップ】
2023年11月28日開催
▶︎ 股関節リリース
▶︎目玉の使い方
ワークショップの様子
毎月後半に【復習】記事をアップします。
少し、忘れかけた頃に、ぜひご活用ください♪
股関節リリース
心のコントロール
いきなりですが。
常に重さがかかり、常に潰れてしまっている股関節をリリースするのは、簡単なことではありません。
しかも、スペーシングの感覚を「正しく」身につけるのは、もっと簡単ではありません。
この異常事態を切り抜ける方法は、①状況を切り崩す ②元の動き方を変える この2つになります。
今回は、この2つをやってみたわけですが、動きに慣れてくると「自分なりの動き方」になってしまいがちですね。これが、いわゆる「癖」。なれてきた時ほど、油断大敵というわけです。
ここに関しては、体のコントロールの他に、心のコントロールが必要なのかもしれませんね。
難しいなら、しっかりと準備を
「力を抜くって難しい」それはそうだと思います。
なんですけども、難しい課題に挑む時ほど、体を動かして筋温を高めて、準備しておくべきだと思います。
そうすると感覚や反応、働くべき筋肉が活動しやすくなります。
その準備をしっかりしていた方は、難しいながらも、割と反応が良かったように感じます。ベリーグッド。
日常程度とバレエ
ここは、混同せず、しっかり整理しましょう。
日常の疲労をとる程度のリリースなら、短い時間で手軽にできますが、異常な筋緊張を取り除くには時間がかかります。
今回も全てをやり切れてはいません。
薄く広くリリースするか、濃く狭くリリースするか。私たちは迷った上、今回は後者を選びました。特に、硬直しやすい箇所に絞って、しっかりリリースすることで、少しでもリリースの必要性を理解して欲しかったからです。
リリースをしなければ、ストレッチもエクササイズもバレエでも動けないまま。エクササイズもバレエ動作も、脚と一緒に骨盤ごと動かしてしまいますから、股関節を動かしたことになりません。
来月も全身のリリースを行います。すでに満席になっていますが、予約を取れた方は、ここで広い範囲のリリースをしていきましょう!そのあとは、引き上げながらのエクササイズです。
予約を取らなかった方は、ご自身でしっかりケアしてくださいね。
目玉の使い方
眼球トレーニング
なかなか、オリジナリティあふれていました。良い意味ではありません。「そうきたか!」というケースもありました。
おそらく、それぞれ自分がどうなっているのか、把握できていないのでしょう。ここが難しいところです。
「何に役立つか」を理解しようとするのも大事ですが、大人の場合、特定の何かのためというよりも、ベースとして運動機能を上げることが大切です。ここは、子供達とは違います。
バレエのためだけでなく、今後の人生のためにも。
とはいえ、そこはバレエでやることではないので、バレエに絞ってお話しすると、大人の場合、首の可動域が足りずに顔を正しく付けることができないことがほとんどです。
眼球が動けるようにして、首の動きを誘導できるようにしましょう。
基本
メンバーさん(常連の方)と新規やお久しぶりの方との間で、「こんなにも差がついているんだな」と、しみじみ実感したのが、基本を知っているかどうか。
もちろん「知っているけど、できない!」と感じることも多いでしょう。ですが、知っているのと、知らないのでは、体の動きは全く違います。
動作の基本というのは、アンディオールとか引き上げとか、そういうことではありません。
「基本としてこれをする」と合意された「動き方」のことです。
普段習っている先生から習っていないのか、習っていても頭に入っていないのか、どちらかはわかりませんが、基本は知っておいてください。
もし普段のレッスンで習えないのであれば、JBPできちんと身につけましょう。スルーしてしまっている場合は、しっかりと先生の話を聞きましょう。
今後に向けて
目玉自体の使い方は、状況によって変わります。
今回の提案は、首の可動を促し顔を向きやすくすること、寄りかかりを防ぐきっかけとしての目玉の使い方でした。
首の可動域が十分で、顔をつけてもぶれない体の強さがあるようなら、体を集めたり、回転をしやすくしたりする方に、シフトすることができます。
体の機能や運動能力が向上した場合、今回の使い方がベターとは限りません。
状況によってベターは変わります。目玉のワークショップは、今後やるつもりはありません。(今のところ。少なくとも近々ではやらないでしょうし、来年1年はやらないでしょう)
他のワークショップで、助言ができる場合はいたします。その際は、ぜひご活用ください。
今月も、無事終了することができました。
みなさま、ありがとうございました。
来月は、今年一年の締めくくり。風邪に負けない体を作って、しっかりバレエを楽しみましょう♪
JBP
はじめての人は必ず読みましょう
▶︎https://juncotomono.info/attendance-workshop/