アラベスクやアティテュードデリエールといった「デリエール系」
弓形になる背中は、やってみると意外と難しいものです。
この記事では、直接的アプローチと大人にとってのポイントとなる項目について、わかりやすく解説します。

問題解決へのアプローチは1つではない
問題を解決する方法としては、大きく2つに分けられます。
1つは、阻害因子の除去。
例えば、【参考】の記事にあるような内容は、ここに該当します。
つまり、「邪魔しているものを取り除く」ということ。
参考

もう1つは、問題そのものに直接アプローチする方法。
いわば、「動きやカラダの修理」にあたります。
今回取り上げるのは、こちら。
ちなみに、どちらが重要で、どちらは補助的なもの、というわけではありません。
どちらが欠けても、うまくいかないのです。
つまり、1つの道を「完璧にしよう」と突き進むより、こっちをやって、ある程度できたらこっち。
また、ある程度良くなったらあっち。
というように「行き来」することが効率のいい進め方です。
デリエール系の可動について知ろう
デリエール系で脚を上げるときに、ポイントとなるのが背骨の可動です。
特に、胸の後ろ側にあたる「胸椎(キョウツイ)」というエリアが実によく動きます。
捻るといった動作もここで行われます。
参考

よく動くはずの胸椎。
ただ、大人にとってはなかなかの難題です。
胸椎をどうこうという前に「動かない!」というのが現状。
胸椎が動かない・動きにくいと、どんどん腰で代償してしまいます。
まずは、動かせるようになること。
これだけでも、デリエール系の動きがグンっと動きやすくなりますし、姿勢が良くなります。

胸椎の可動が確保できないと、腰のトラブルが多発してしまうんだ。
これは、できるだけ早く対処したほうが【お得だし、効率がいい】よ!
原因と準備
胸椎を動かすポイントは「みぞおち」
ここが動くようになると、胸椎が動き出し、背骨に付着している筋肉が望ましい活動を始めます。
みぞおちに関係して、腹筋のリリースも効果的です。
腹筋がボンドで固められたように固まっていると、みぞおちが思うように動かせません。
特に「腹直筋(フクチョクキン)」という筋肉がただ硬いだけで適切な活動をしていないと、お腹が緩み、どんどん前に出てきてしまいます。
腹直筋のリリースは、ボール1つ寝るだけでできますので、カラダのメンテナンスに取り入れてみましょう。
参考

⬆︎腹直筋リリースを参照(10ページ)
もう1つ、デリエールで背中が起きない=背骨(胸椎)の可動が足りない原因になっていることがあります。
それはなんと「呼吸」です。
セルフで横隔膜を動かす呼吸をしてみましょう。
横隔膜の感覚がなくてもできますので、隙間時間にトライ。
- 胸郭下部(側面)に手を当てる。
- 鼻から息を吸い、手を広げるように胸郭下部を広げる。
- 口から細く吐き出しながら、胸郭下部をできるだけ小さくしぼめる。
エクササイズですので「広げる」と「しぼめる」の差を作るのがポイントです。
これができるようになったら、「胸郭の大きさを変えずに吐く」にもチャレンジしてみましょう。
難しく構えずにトライできるとベリーグッド!
まとめ
アラベスクやアティテュードデリエールでの背中のライン。
今回は、直接的アプローチについてお伝えしました。
JBPでは、12月にみぞおちを動かすプログラムを行います。
胸椎を動かし、アラベスクなどデリエールの動作を動きやすくしていきましょう。
関連

ここまでをまとめます。
- 問題解決には、阻害因子の除去と直接アプローチの両方が必要です。
- デリエール系の動きでは、胸椎がたくさん可動します。
- 胸椎の可動には、みぞおちがポイントになります。
- 腹直筋のリリースや横隔膜を動かす呼吸は、胸椎を可動させる準備になります。

あなたにクエスチョン♪
胸椎を動かすポイントになるのは、み●おち。
この記事に関連したWS
同日開催のこちらもオススメです
JBP



