一緒に学ぼう!おニャーさんのバレエメンテナンスの学校④〜アンオーがしっくりしない編〜

日頃のエクササイズやストレッチ。

バレエのためのメンテナンスとしてだけでなく、実際のバレエ動作でどのように役立つのか、どんな悩みに対応可能なのかを知ることは、モチベーションアップや実用性を加えることになります。

ここでは、出来るだけ専門用語を省き、わかりやすい言葉でお伝えしたいと思います。

 

寄りかかり

使用する教材
coordinate表紙 大人のバレエ 踊りやすくするためにカラダを整える[バレエ参考書]

前回の記事…→こちら

今回は、16ページから19ページのさらに詳しい解説をします。

 

✳︎

 

前回は、「寄りかかり」についてお話ししました。

寄りかかっているということは、引き上げが出来ていない、出来ない環境ということです。

 

今回の内容は、引き上げについてフォーカスはしませんが「引き上げの阻害因子の除去」としては大きい要素です。

肩や腕は、大人の場合、引き上げにはとても大きく関わります。

 

一方で、子供はもっと違うところにフォーカスせねばなりません。

バレエメソッド自体の対象は「子供」。

だからこそ、肩や腕が引き上げに、大きな関与をしていることについての言及は少ないのです。

 

 

1つ1つの案件は、個別に対応することが求められますが、こうして繋がっています。

なかなかレッスンで見てもらえないのが(あるいは、正反対の誘導をされてしまうことも!)歯がゆいですが、一緒に変えていきましょう。

健康を守るためにも大事なことですからね!

 

 

さて、今回から2回に渡って「胴体と腕の切り離し」についてお話しします。

似たような言葉を知っているって??

そう、バレエメンテの学校1回目「骨盤と脚の切り離し」で「切り離し」という言葉が登場しました。

 

腕も同じように、胴体から切り離したい、独立させたいパーツです。

切り離しは、引き上げや体幹の安定をもたらします。

そして何より、バレエ形式を身につけるためでもあります。

 

 

 

 

④アンオーがしっくりしない

 

 

以前もお伝えしましたが、切り離しのイメージは「リカちゃん人形」です。

ちなみに、私は「リカちゃん人形派」ではなく「シルバニアファミリー派」でした。(笑)

 

それはさておき。

今回の切り離しは「胴体と腕」、つまり “胴体から独立して腕を動かせること” が求められています。

 

最もわかりやすいポジションが「アンオー」です。

 

 

 

 

上がってしまう “アンオー”

何も考えずにアンオーをしたら、肩は上がります。

というよりも、何も考えずに腕をあげたら、肩が上がります。

 

これは、あなたが悪いのではありません。

人間の構造上、そのまま腕を上げると、肩も上がるように出来ているのです。

 

ということで、バレエのアンオーをとるためには、普段の生活でしている「腕を上げる・手を上げる」ではなく、もう一工夫をせねばなりません。

 

その時に必要なのが、「胴体と腕の切り離し」です。

胴体と腕の切り離しが出来るようになると、バレエ形式に沿ったアンオーを作るための準備が整う、というわけです。

 

 

 

 

短くなってしまう腕

もう少し違う、アンオーの悩みを取り上げてみましょう。

 

▶︎アンオーを取ったら「肩を下げて!」と言われた。
 ↓
▶︎肩を下げた。
 ↓
▶︎腕が短くなってしまった、腕の形が楕円にならなくなってしまった。

 

初心者さんよりも、経験者さんにありがちな、お悩みです。

 

アンオーで肩は上がってはならないし、首も腕も長くしたい。

けれど、肩を下げると腕がうまくいかず、腕を優先させると肩が上がってしまう。

 

アンオーというポジションがどんな形か、大凡でも知っているからこそ「こうしなきゃ!」ということがたくさんあって、結果として、堂々巡りになってしまいます。

 

 

 

肩が上がる、肩は下がっているが腕が短い。

現れていることは違いますが、結局のところ「胴体と腕の切り離しが出来ていない」という原因は共通しています。

 

同じように、大人の肩こりの原因は様々ですが、原因は、やはり共通しています。

肩の筋が働いていない・弱いこと!

 

肩の筋が働いていない・弱いと、あの長く重い腕が、首の筋を引っ張ってしまいます。

寄りかかりと同じ現象が、ここでも起きているのです。

 

 

 

 

一緒にやろう!

19ページのエクササイズをやってみましょう。

 

悪い例の矢印が指しているところが、上がらないようにしましょう。

矢印のところを、折り紙を折るようにして、肘を上げていきます。

 

”ちょっと、窮屈な感じ” がするならば、エクササイズがうまくいっている可能性大。

 

矢印を折り曲げて肘を上げることが出来たら、肩・二の腕・肘を動かさずに、肘から先を動かしてアンオーを作ってみましょう。

この「肩の状態」を覚えるようにしましょう。

リカちゃん人形に、一歩、近づきます!

 

 

 

いかがでしたか?

一緒に学ぼう!おニャーさんのバレエメンテナンスの学校

あなたのお悩み解決にお役立てください♪

 

●使用したバレエテキストはこちら●
coordinate表紙 大人のバレエ 踊りやすくするためにカラダを整える[バレエ参考書]

 

 

 

JBPタイトル