足裏からのシグナル:体が伝えるバランス力について

方程式

センターレッスンなどでよくわかるアテールのグラグラ。

同じグラグラでも「グラつき方」によっては要注意。

足裏からのシグナルが出ているかも知れません。

あなたも参加しよう!

こんなシーンで確認

こんなシーンで、その「症状」を見ることがあります。

全て、センターレッスンの方がはっきり出ます。

  • 片脚を大きく動かしているとき
  • 片足アテールに立っている時間が長いとき
  • 支持足を入れ替えるとき

具体的には次のような動作でグラつきを見かけます。

  • センターレッスンで
  • ゆっくりとしたディベロッペや、ロンドゥジャンブ系、プロムナード
  • グランバットマン
  • 支持足が変わらない、または、バランスを取るとき
  • 体重をかける足が変わる瞬間

この中でも最もイメージしやすいのは、アダジオでのゆっくりとしたディベロッペやプロムナード。

想像しながら、あなたの心当たりを探してみましょう。

あなたは、どっち?

先にお伝えしておきますが、グラつくことが悪いと言っているのではありません。

問題は、あくまで「グラつき方」なのです。

グラつきがないと、逆に体が倒れてしまったり、フォームが崩れてしまいます。

私たちは、グラつきながらバランスを取っているのです!

↑ここ、とっても大事。

しっかり頭に叩き込んで、読み進めましょう。

大きく2つ、グラつき方

あなたは、どちらに該当するでしょう。

(例)センターレッスン、アダジオでのディベロッペやプロムナードで

  1. 足裏がコロコロと動き、足と足首が小刻みに動いている。
  2. 膝が曲がり、太腿や胴体、頭、腕などが一塊になって、大きく揺れる。

こうして文字にするとわかりやすいですね。

①は、足や足首といった“床に近いところ“ かつ、なるべく小さなエリアで何とかしようと奮闘しています。

②は、①とは対照的に“床から遠ざかったところ“ が大きく揺れ、足元を見ると、①の人に比べて、あまりグラグラしていません。

そう、足元は①の人よりもグラグラしていないのです。

その代わり、上体や腕といった「目立つエリア」がとても大きく揺れるのが特徴です。

①足裏や足首のセンサーON

①のように、足裏や足首がグラグラするのは、特に問題ありません。

崩れたバランスを元に戻そうと(バランスを安定させようと)足裏や足首のセンサーがしっかり働いている証拠。

もちろん「グラつきを少なくし、体を安定させたい!」そう思われると思いますが、体の機能としては問題ありません。

それは、ここでお話ししているよりも、先の段階になります。

あなたがここに該当するのであれば、ぜひ、次の段階へと進んでください。

ここに該当する場合は、遠慮しないで先に進むことが大切。その方が、体の機能的にもGOODなんだ。

②早めに対処しましょう。

もう一度、詳しく「症状」を整理しましょう。

1つでも該当したら、なるべく早めに対処することをオススメします。

センターレッスンでのアダジオ、ゆっくりとしたディベロッペやプロムナードで

  • 膝が曲がる、緩みやすい
  • 上半身が大きく揺れやすい
  • 腕:指定のポジションから外れ、大きく動かすことでバランスを取ろうとする
  • 頭:上半身と一体化し、一緒に揺れてしまう
  • 太腿や骨盤が揺れる、動いてしまう  など

これらを総合的に捉えると【高齢の方がバランスを崩しそうなときに、よく見かける仕草】に大変よく似ています。

詳しく解説すると、かなり難解になるのでここまでにしますが、この言葉から察しましょう。

こうしたことを放っておくと、この問題だけなく「体を動かすこと全般」に影響を及ぼします。

日常、負担になりにくい対策をお伝えしますので、あなたが「どうにかしたい!」と思うならば、今すぐ、やってみましょう。

バランス力の復活を促す

足裏や足首のセンサーを少しでも働かせるために。

最初は、足首をセルフで取り組むのは難しいので、足裏を対策しましょう。

“足裏のバランス力復活=センサーを少しでも働かせる“ために、必要なことは2つ。

  • 足裏を刺激する
  • 足裏の筋肉をつける

【膝が曲がり、上半身が大揺れ=足裏のセンサーが微弱 または 働いていない】

全員に当てはまるのが、足裏の筋肉がまるでないこと。

足裏がペラペラでは、センサーもどんどん弱ってしまい、崩れたバランスを元に戻そうとする力が働きません。

やってみよう:刺激編

①とにかく、触る

とにかく刺激を送ること。

  • 擦る、摩る
  • 叩く
  • つまむ
  • 押す
  • 触る

とにかくなんでも構いません。

刺激は、皮膚から受けます。

ですから、触るだけでも違うのです。

難しく考えず、とにかく足裏を触りましょう。

マッサージやエクササイズじゃなくてもいいんだ。何かしながら「癖」のように、足裏を触ってみよう♪

ステップアップしたい場合は、こちらもどうぞ

2022-4-27 足 “足指・足裏・甲“ 大人のためのバレエフット改造

やってみよう:筋肉編

足裏の筋肉をつけましょう。

最も、合理的なのは「正しい姿勢と正しい荷重」をとり、足裏に体重がかかること。

その上で、その材料となる足裏の筋肉の活動を促してみましょう。

正しい姿勢を取るのは大切だけど、日常からしていることだからこそ、染みついてしまっている。セルフで直すのは、難しいんだ。

だから、筋肉からアプローチしてみよう♪

バレエの荷重は、日常でも応用できる

⬇︎残り1名さまの受付となっております。

20220920-19 荷重を変える 全身へ波及する ”目指すべきは【最適化】”

ここでポイントとなるのは、筋肉が収縮(働く)状況を作ってからじゃないと、筋肉も働いてくれないってこと。

ゴムを伸ばすと縮もうとする力が働くのと同じで、“距離をとる→縮める“ことで、足裏の筋肉が働きます。

2022−5−16 大人の生活に適した【足裏】発想と方法

距離をとる=ステップ1

筋肉を収縮する=ステップ2

それぞれ該当します。

やってみましょう。

まとめ

足裏や足首では、崩れそうになったバランスを安定させようとするセンサーが働きます。

センサーがうまく機能しないと、バレエで求められるフォームも崩れます。

足裏を触る、筋肉に刺激を入れるなどしましょう。

参考

体幹を安定させるポイント

専門家と共に足首の機能を高める

なるべく早く、体の機能を取り戻そう!

JBPタイトル

コメントをする