股関節機能とアティテュード:アンディオールを体験

アティテュードデリエール。

バレエの代表的なポーズの1つで、とても美しいフォルムを描きます。

さあ、復習をしましょう!

ピルエットアンデダンにも役立つという、オマケ付きです♪

こんなお悩みは?

もし、心当たりがあったら?

できてないってこと?

そうかもしれません。

ですが、それは「アティテュードデリエールという形が、どうあるべきか」あなたがしっかり把握しているということ。

先生の話を聞いて、しっかり見て、「これが目指す形、これは避けたい形」と判断する力がついてきているということ。

つまり、方法がわかって、実現できる体があるならば、よくなる可能性は大いにあるのです。

[心当たりチェック]

  • 脚が上がらない
  • 膝が下を向いてしまう
  • 太腿を張ることができない

このポジションで得る!

これらの心当たりには、広い4番ポジションが役立ちます。

ピルエットアンデダンのプレパラシオンでとる、あの4番です。

  • 前後幅を取り
  • 前側の脚はプリエ
  • 後ろ側の脚は伸ばす
  • 両足共にアテール

ここでやりたいのは、こちら。

  • 左右の腰骨を揃える。
  • 骨盤の前面の三角形を立てて、前面を前に向かせる。

この2つが適切にできると、次のことが確認できます。

 ▶︎後ろ側のおしりが適切に活動する(収縮)

後ろ側のおしりが引き締まっていたら、適切なフォームが取れている可能性があります。

アティテュードに応用

広い4番をアティテュードデリエールに応用してみましょう。

広い4番で引き締めた後ろ側のおしりをそのまま保って、脚を上げてみます。

適切にできていれば、美しいフォルムに近づいているはずです。

では、脚を上げたまま、おしりの力を抜いてみます。

すると、膝が下をむき、脚がぶら下がってしまうのがわかるはずです。

そうです、お分かりですね。

後ろに上げる脚側のおしりは引き締めたまま脚を上げます。

そうすることで、脚を上げやすくなるだけでなく、脚が外側に回り、膝が外を向き、太腿が張った、美しいフォルムを形成することができるのです。

参考

20230418-19 【背中の柔軟度を高める】/可動を高める体の連鎖/背中が使える/ヒップと背中の連動
おニャーさん
おニャーさん

ピルエットアンデダンのプレパラシオンも、先ほどの2点を取り入れよう!体が振り回されにくくなり、動きが安定するよ♪

まとめ

アティテュードデリエールのヒント。

関連付けて練習しましょう。

ここまでをまとめます。

  • 広い4番での正しいフォームをアティテュードに応用しましょう。
  • 動作側のおしりを引き締めることで、美しいフォームへと導きます。

ファーストステップ♪

次のレッスンで試してみよう!

オススメWS

20230404-11 【骨盤が引きあがる体へ】/深層筋を目覚めさせる/コントロール基礎/ボール使って 20230418-19 【背中の柔軟度を高める】/可動を高める体の連鎖/背中が使える/ヒップと背中の連動

JBP

バレエワークショップの申し込み方 バレエワークショップの申し込み方 オンラインアイキャッチ JBPオンラインバレエテキスト【トップ】
JBPタイトル