2022年1月のまとめ記事です。
バレエレッスンのヒントとしてご活用ください。
バレエ動作、レッスンのヒント
センターアレグロ腕の動かし方のコツ
苦手な人が多いアレグロですが、ここにこそ、実力が表れるというもの。
脚をどうやって動かすのかにばかり目が行きがちですが、実際に動きを誘導するのは「腕」です。
シンプルな例題を2つ。
練習の仕方やお仕事などで忙しい人でも取りれやすい提案をしています。
➡︎純粋なバレエの表現:表出するクリアなムーブ
「脚」に着眼、タンジュのルール
基本動作の1つ「タンジュ」についての記事。
あなたにたくさんの問いかけがありますので、あなたなりに判断してみましょう。
脚の出し方の種類、引き上げと膝の関係、バレエルールについて、わかりやすく解説しています。
引き上げのベクトルがずれることで発生する問題
タンジュなどで起きやすい【支持脚】に関する問題。
タイプ別に先生が感じる印象も紹介しています。
引き上げようとするのは良いことですが、引き上げ方や目安を曖昧にしていると、起きやすい“引き込み“。
まずは、バレエ特有の「保持」という考え方を思い出しましょう。
バーレッスンでの「バランス」目的はコレ!
ルティレやアラベスク、アティテュードなどでのバランスの確認。
ながーく両手を離せたらOKなのか、いいえ違います。
バランスが取れたとしても、先生が腑に落ちない理由はここにあります。
特に、ピルエットのためにやるのであれば、この思考が必須項目。
“ボヨヨン“ルルヴェから卒業しましょ
大人に多いボヨヨンルルヴェ(この記事では、バウンスルルヴェと呼んでいます)
正しいルルヴェをしたことがないと自覚が持ちにくいですが、いきなり改善というハードルを設定する前に何が大事かを解説しています。
ボヨヨンルルヴェをしているのか、していないのかを判断するための「体感」を身につけるヒントを掲載。
おうちレッスンやおうちエクササイズにも活用できます。
バレエ要素、基本など
バレエの基礎「アテール」とは?
ベタ足とアテールの違いをわかりやすく解説。
また、「基礎」と呼ばれることをどのタイミングで取り組めば良いかにも言及しています。(JBPでは、基礎について明確に定義付けをしています)
足裏と足指に効く、簡単エクササイズは誰でも取り入れやすいこと。
バレエの基礎として、全ての人に知ってほしい内容です。
大人に対応する第4ポジションをご提案
ピルエットのプレパレーション、ジャンプの助走など、頻繁に必要とされる第4ポジションを正確に行うことは、実に難しいことです。
第4ポジションでは、その後に続く動きがあるために、動きの機能性、体の機能性を優先させなくてはなりません。
バレエ向きの体の機能を持ち合わせていない大人にオススメしたい第4ポジション、回転やジャンプにつなげるために絶対に守りたいことを、わかりやすく解説しています。
「引き上げ」が逃げ言葉になってない??
なんでも「引き上げ」で解決しようとしているならば、ちょっと待った!
どうしたら引き上がるのか、ただ力を入れることでも、ただ力を抜くことでも、リラックスすることでもありません。
バレエはとてもよく構築されています。
「引き上がる」ための絶対的思考。
あなたに届きますように。
言うまでもなく“あたりまえ“なこと
バレエの世界では「気をつける」ことではなく、「何かしなきゃこうなってるよね?」ということを明言します。
ちょっぴり厳しい言い方もしていますが、それだけやらなきゃ話が進まないよ!ってことでもあります。
膝とつま先を両方のばす感覚を養う方法を、レッスンでよく出てくるであろうアンシェヌマンで紹介します。
バレエ専用の脚、育て方を紹介
バレエダンサーのよく伸びた脚は、バレエならではのものです。
スーパーでお買い物している人や、居酒屋にいる人に「膝を伸ばして」と言ったところでできません。
専用の脚をバレエレッスンで育てていきましょう。
➡︎バレエ専用の脚を目指して:第1ポジションをブラッシュアップ
体のこと、感覚のこと
人間の感覚は未熟なんです
感覚のトリックを解説。
ここを知っているか否かは、体を動かす全てのことに当てはまります。
いわば「核」となるべき考え方。
人間の感覚が未熟であることを受け入れる、認められることができれば、扉は必ず開きます。
まっすぐに立つために役立つ、お手軽ストレッチを紹介。
ウォームアップにもぜひ。
ルルヴェで立ちきれないなら、一度チェックを
一所懸命やっていても、努力していても、材料が揃わないと希望通りに動くことができません。
ルルヴェで立ちきれないならば、足の可動域が足りているのかをチェックしてみましょう。
また、可動域の種類や効果的な広げ方についても解説しています。
背中の感覚がない、薄くて悩むあなたへ
正しい感覚とは何か、バレエレッスンをする意義、背中の感覚があることのメリットについて、言葉ではっきりとお伝えします。
背中を強くしようと、柔軟にしようとする「前」に、背中の感覚を身につけましょう。
感覚注入のヒントエクササイズ付き。
甲はここ!足裏じゃないよ??
甲を出したいから、足裏のエクササイズをする。
1割あっているけど、9割間違い。
甲と足裏は違います。
「甲を高くする伸ばし方」を掲載。
イラスト付きでわかりやすく解説しています。
大人のウチモモ、ここをやろう
大人の内腿がどうなっているのか、何をしたら良いのかを、筋肉の原理から解説します。
あなたもゴムを持って、イメージ作りをしてみましょう。
また、レッスンの中で取り入れやすい提案を、具体的な動きとともに紹介します。
レッスンのヒントにご利用ください。
先生に近い「視座」をもつ
大切なあなただから、あなたに「喝!」
バレエをはじめたばかりの先生からの提案を、未だ続けているならば要注意。
初心者対象のサジェスチョンには、それ相応の理由があります。
先生が何をみているのか。
先生がどんな判断をしていたのか。
先生の視点を知ることが、あなたをワンランク上へと導きます。
JBPの記事
レッスンマナーとして覚えておきたい
順番を覚えられるに越したことはありませんが、実際問題、覚えられないとき、どうしたらいいのか。
全てを手に入れることはできなくても、あなたの精一杯の気持ちは伝わるように、それがマナーとして成立します!
➡︎③『順番』STEP2(対処と準備)[BALLET レッスン中のポイント]
アンディオールの方程式、動作脚編
股関節の仕組みを考慮したアンディオールの方程式をわかりやすく解説。
ただ、回すだけでない。
1つの項目をプラスすることで、可動しやすくなります!
➡︎脚のアンディオール:方程式と意義 -Phase1 動作側-
アンディオールの方程式、支持脚編
支持脚が引ける悩みを持っている場合は、脚を回す前にやっておきましょう。
これだけで、すでに脚は回りはじめています。
➡︎脚のアンディオール:方程式と意義 -Phase2 支持側-
エッセイ
「がんばる」と「努力」その違いって何?
「がんばる」で済ませせることの危うさ、努力の方法についてのおニャーさん見解。
力を抜いて、読んでみましょう。
本、音源の紹介
携帯用にオススメ
バレエ用語を知りたいとき、パッと、サッと調べられるバレエ用語集の紹介です。
簡単アンシェヌマン付き!
オーソドックスなバレエ音源の紹介。
簡単なアンシェヌマンも一緒に掲載しています。
参考にしてみてね!