2022年5月のまとめ記事です。
バレエの知識補充やレッスンのヒントとして、お役立てください。
原理原則・基礎
華やかさは「うみだす」もの
日常の呼吸の仕方をバレエに持ち込むと、体が落ちるだけでなく、老けて見える原因になりがち。
バレエ用呼吸法に使う、胸の動きを紹介しています。
体を動かす「全ての基礎」
ストレッチでも、バレエでも、筋トレでも。
ダンスでも、スポーツでもなんでも!
体を動かす際の全ての基礎。
膝下、足・足首
“足首の引き上げ“への準備
甲や足裏にフォーカスしがちなフット。
その上で、足首の強さがそれらを活かすのかそうでないのかの主導権を握っています。
大人の足裏の状態から導く
足裏の筋肉は、ただ縮めればいいわけではありません。
バレエでは、その方向が正誤を分けます。
必ず、できるようにしておきたい
このエクササイズ、適切にやれば相当強くなれます。
甲を張ったまま、足首を伸ばす。
バレエに必要なエッセンスが含まれています。
上げる、その前に
土踏まずを上げる。
足裏が床についてしまってからでは、もうアウト。
アテールの捉え方を知りましょう。
股関節
付け根を折るのは、それじゃない
実は、ただ折り曲げるだけでは、バレエで必要とする「折り曲げる、折りたたむ」ではありません。
まずは、その体験から入ってみましょう。
バレエ動作での体の動かし方
これでわかる!伸ばし方
バレエでの「伸ばす」は、一般的な動きを制御する必要があります。
正しい伸ばし方が強制的にできる方法をご紹介。
ここで上げてみよう!
パッセ・ルティレで、脚を高くする方法。
大人に適切な捉え方、動かし方があります。
「腕を長く」実は、腕ではありません
大人からはじめた人や復帰組に、ほぼ100%該当するのが、腕のポジションが崩れること。
ここでは、腕のポジションを守ったまま、大きく、エモーショナルに動く方法をお伝えしています。
カマアシの原因と習慣
習慣化されてしまったカマアシに必要なことは、正しい動かし方だけではありません。
カマアシに代わって、正しい動かし方を「新たな習慣」にすることです。
センターレッスンでのステップ対策
ピルエット・アンデダン対策
回りものは、どうしても出たとこ勝負になりがち。
安心して、安定して回れるようにするために。
気持ちよく大きなジャンプをしたいから
大きなジャンプ前に突っ込んでしまうと、もう跳べません。
その対策は、バーでお馴染みの動きにあります。
“ピルエットで倒れてしまう“対策
ピルエットが倒れてしまう原因に多い、パッセのワープ。
この記事では、つま先を真っ直ぐ引き上げているのにワープしてしまうケースについても言及。
イメージは、毒にも薬にもなり得る
正しいかつ適切ならば、イメージは有効です。
が、そうでないいときかないどころか、毒になる場合も。
タンルヴェ、シャンジュマン、アッサンブレなどで膝が伸びない、伸びて見えないケースについて。
超重要、バレエのフレーム
今後も無料でお伝えします
バレエのフレームとは、動きの枠組み。
該当する枠組み通りに動けば、バレエらしくなり、正しく動けるJBPの発明品。
今後も、フレーム自体は無料提供いたします。
大人に知ってほしい知識や情報
どちらもいい、あなたの活用次第
先生によって、レッスンのタイプがあります。
どちらもありですが、どう捉えるかについては注意が必要です。
先生が同じことを繰り返す理由も
真面目なタイプに多い「気をつけようと思っているのに、繋がらない」問題。
もっと大事なことを見失うことなく、レッスンしましょう。
ストレッチ&エクササイズ
大人は絶対
5月の宿題エクササイズ。
大人は、ここが閉じてしまいがち。
バレエだけでなく、ストレッチでも、エクササイズでも、正しいポジションを取るために必須です。
エッセイ
あなたの時間とあなたの意思が一番大切
“基礎基本が大事“という思考停止に陥っているケースが多いバレエレッスン。
基礎って何?基本って何?
バーレッスンがバレエの基本、ではありません。
勇気を持って試してほしい
大人が、ここから逃げたい傾向が高いのは知っています。
それでも、知らずに成長が遅れてしまっている方もいるでしょうから、あえて、文章化しました。
アイテム紹介
とにかく乗ってほしい
バレエをするなら、できれば持っておきたい。
立ち方も、体の使い方も変わってきます。
バレエ学校、相談室
力任せに動いてしまうあなたへ
サクッと読めます。
もうちょっと深く知りたい、実際にやってみたい!という場合は、記事内のリンクへGO!
ワークショップの様子
スケジュール 【はじめての人は必ず読みましょう】ワークショップに参加する前に確認すること JBPのワークショップをおすすめしたいタイプの人とは?バレエレッスンの参考にしてね♪